平標山Ⅲ(ユウガイヒト沢)
2020年3月19日(木)
今シーズン三回目の平標山へ、OさんとGoGo!









11時11分、山頂(1983.8m)に。


当初の予定では、西ゼンへ落とし登り返しだったが、
風が強くシールを剥がす、気持ちの余裕もなくなり、
シールのまま一ノ肩鞍部まで下りることにした。

ほんの数十メーター下がっただけで、風当りはだいぶ違う。


シールのまま一ノ肩へ。
(予定では山頂からシールオフし、横腹を巻くつもりだった)
11時30分、一ノ肩(1960m)に。
11時50分 ユウガイヒト沢目指してGO!
(正面奥・苗場山)


12時00分 エントリーPの1757mピーク付近に
さぁ~初のユウガイヒト沢へ行くぜよ

















【初のユウガイヒト沢】
人気の『東谷山』より、標高差(林道合流迄)にして約100m程あり、滑りは十分楽しめた。
ただ如何せん寡雪の今シーズン、来るシーズンに再訪したいものだ!

●日 時 2020年3月19日(木) 晴れ(山頂部・強風)
●行 程 駐車場7:50~林道8:10~9時30分標高1490m9:40
~夏道合流10:45~山頂11:11~11:30一ノ肩11:50
~エントリーP12:00~12:25標高1320m12:35
~12:50林道合流13:05~13:18ゴ~ル
(登高&滑走距離 11.5km)
今シーズン三回目の平標山へ、OさんとGoGo!
滑走はユウガイヒト沢へ、Oさん・父さん共に初見参。
午前7時50分 登山口駐車場(960m)よりスタート

別荘地内、中間からはシール登高へ。
8時10分 林道へ

林道を離れヤカイ沢沿いへ

シールのまま進む。

そろそろ冬ルートも怪しくなってきてる。

中間部から上は、それなりの残雪量。
正面奥・ヤカイ沢源頭部

9時30分 標高1490m付近にて一本

これから先は、クトーをつけて。
10時45分 夏道と合流(1870m)

風が当たりだしアウターを着込む。
あと標高差100m余り

11時11分、山頂(1983.8m)に。
Oさん

父さん

当初の予定では、西ゼンへ落とし登り返しだったが、
風が強くシールを剥がす、気持ちの余裕もなくなり、
シールのまま一ノ肩鞍部まで下りることにした。
11時18分 一ノ肩鞍部(1950m)に

ほんの数十メーター下がっただけで、風当りはだいぶ違う。
巻機山方面

谷川岳方面

シールのまま一ノ肩へ。
(予定では山頂からシールオフし、横腹を巻くつもりだった)
11時30分、一ノ肩(1960m)に。
11時50分 ユウガイヒト沢目指してGO!


稜線を巻いて

12時00分 エントリーPの1757mピーク付近に

(奥には東谷山・日白山等が望まれる)
さぁ~初のユウガイヒト沢へ行くぜよ



出だし藪いが、それなりのオープンスペースも。
Oさん




2~3日前の降雪で、スノーボウル&ロールケーキが落下する。
デロデロに

藪ヤブに

12時25分 標高1320m付近でひと息

デロデロに加えザクザクに。
父さん




ただ最後まで、ストップ雪にならずに救われた。
やがて杉林に

12時50分 林道(980m)と合流

1時05分 林道を流して

1時18分 二居・車デポ地(880m)にとうちゃこ~

【初のユウガイヒト沢】
人気の『東谷山』より、標高差(林道合流迄)にして約100m程あり、滑りは十分楽しめた。
ただ如何せん寡雪の今シーズン、来るシーズンに再訪したいものだ!
GPS軌跡

●日 時 2020年3月19日(木) 晴れ(山頂部・強風)
●行 程 駐車場7:50~林道8:10~9時30分標高1490m9:40
~夏道合流10:45~山頂11:11~11:30一ノ肩11:50
~エントリーP12:00~12:25標高1320m12:35
~12:50林道合流13:05~13:18ゴ~ル
(登高&滑走距離 11.5km)
この記事へのコメント