苗場山(小赤沢コース)
2020年4月12日(日)
3シーズンぶりに、Oさんと苗場山へGO!

(上ノ原からの林道と合流地点)










いつもだとこの辺りから、
右方向へトラバース登高するのだが、このまま使わせて貰うことに





登山者お二人が下りて来られた。





9時33分、山頂(2145.2m)に。


先行パーティー(6名)の皆さんに、トレースのお礼を
皆さんは午前2時半から登られ、ガスの晴れ間を狙い、
山頂から北西斜面へ落とし、ドローン撮影をされてるそうだ。

10時15分 さぁ~我らも楽しみましょう














我ら亀足隊が山頂を踏めたのは、
先行パーティー(6名)皆さんのお陰、改めて御礼を

●日 時 2020年4月12日(日) 曇りときどき晴れ
●行 程 駐車地5:15~三合目5:50~7:15標高1715m7:25
~8:17標高1935m8:28~8:57高層台地9:05
~9:33山頂10:15~標高1715m10:40
~11:07林道合流11:25~11:52ゴ~ル
(登高&滑走距離 11.79km)
3シーズンぶりに、Oさんと苗場山へGO!
小赤沢からの林道・標高1240mに

(上ノ原からの林道と合流地点)
先着車4台、駐車スペースギリギリセーフ。
午前5時15分 スタート

前日に降雪があったようだ。
カイデ沢

5時50分 三合目(1310m)

先行トレースをありがたく使わせて貰う

ここはスキーを肩に

標高1600m付近 テント

7時15分 標高1715mにて一本

癒しのダケカンバ林、残念ながらガスではね~、、、。
ようやく青空も

新雪20~30cm。
正面尾根=猿面峰(1832m)&大赤沢新道

トレースはダイレクトに台地へ向かってる

いつもだとこの辺りから、
右方向へトラバース登高するのだが、このまま使わせて貰うことに

霧ノ塔(1993.6m)方面

8時17分 標高1935mから直登に

スキーを背負いブーツアイゼンで

8時57分 高層湿原台地(2060m)に

いつもだともう一段下(2020m)に

登山者お二人が下りて来られた。
おんや~? KimKim0506さんでは

前夜はテント泊だったそうだ、少しお話を。
山頂へ向かう


風が弱いせいか?なかなかガスがとれず。

自然体験交流センターとトレース

先行者は6名のようだ。
9時33分、山頂(2145.2m)に。
Oさん

父さん

先行パーティー(6名)の皆さんに、トレースのお礼を

皆さんは午前2時半から登られ、ガスの晴れ間を狙い、
山頂から北西斜面へ落とし、ドローン撮影をされてるそうだ。

10時15分 さぁ~我らも楽しみましょう


Oさん



父さん



やや重ながらもパウダー、今シーズンのラストパウダーかも?
10時40分、標高1715mを通過。
標高1600m付近から下は、雪も重くなり消化試合に。
KimKim0506さん達を追い抜く

またお会いいたしましょう

標高1500m付近からカイデ沢へ

↓何とか渡れそう

右岸から左岸へ

11時07分 林道(1300m)に合流

11時25分、緩やかな登りもあるのでシールにて。
路面も出てるがスキーのままで

11時52分 とうちゃこ~

我ら亀足隊が山頂を踏めたのは、
先行パーティー(6名)皆さんのお陰、改めて御礼を

GPS軌跡(赤=往路 青=帰路)

●日 時 2020年4月12日(日) 曇りときどき晴れ
●行 程 駐車地5:15~三合目5:50~7:15標高1715m7:25
~8:17標高1935m8:28~8:57高層台地9:05
~9:33山頂10:15~標高1715m10:40
~11:07林道合流11:25~11:52ゴ~ル
(登高&滑走距離 11.79km)
この記事へのコメント
とてもテンポ良く向かってくるお二人を見て、
私もおんや~?もしかしてって思いました(笑)
またレジェンドお二人に会える日を楽しみに♪
楽しいひと時をありがとうございました。
お久しぶりでした。
お山も我らの再会を祝すように、
薄化粧(新雪)をし迎えてくれましたね!
お山の懐にいだかれてテント泊できるなんて、羨ましい限りです。
とても高齢者隊には真似できそうにありません。
コロナで自粛ムードですが、お山で基礎体力を養い、
免疫力アップにハゲもうと思っております。
(ちょっとハゲみ過ぎでしょうかね?、、、)
コロナ、Never give up!
またお会いできる日を楽しみに致しております。
コメントいただきありがとうございました。