鳥海山(矢島口)
2020年5月24日(日)
Oさんと矢島口より鳥海山(七高山)へGoGo!
お山は4/16以来38日ぶり。






8時05分、七高山(2229.2m)に。






8時50分 行くぜよ!


まっすぐ滑走すると、
雪が繋がってないようなので、ちょいと左方向へ。

9時23分 標高差約500mの登り返しへ

父さん両腿に痙攣が!
このままだと、お家にケイレンなんて云う余裕も無し!
10時55分 標高2150mでハイクお終いに

おんや~、、、もしかして?

前夜から何となく匂いがし、
予感はあったのだが、まさかまさか、、、
11時22分 本日のフャイナルランへ













●日 時 2020年5月24日(日) 晴れ
●行 程 秡川4:25~5:57標高1630m6:05~8:05山頂8:16
~8:25エントリーP8:50~9:03唐獅子平避難小屋9:25
~10:55標高2150m11:22~11:55標高1250m12:00
~12:10ゴ~ル
(登高&滑走距離 13.00km)
Oさんと矢島口より鳥海山(七高山)へGoGo!
お山は4/16以来38日ぶり。
『竜ヶ原湿原』越しの鳥海山

(前日の午後6時撮影)
午前4時25分 駐車場(1180m)よりスタート

我らは三番手スタート。
スキーのまま藪を搔き分け(二か所)、雪は辛うじて繋がってた。

5時45分 七ツ釜避難小屋(1560m)

5時57分、標高1630m付近でひと息。
ここからクトーをつけて。

最後の急登

浅い縦溝。
8時05分、七高山(2229.2m)に。
Oさん

父さん

8時16分 エントリーPへ向かう

新山(2236m)

8時23分 ↓エントリーP(2200m)に

お楽しみは東斜面(百宅口)の唐獅子平避難小屋まで

縦溝も無くメンツルバーン。
8時50分 行くぜよ!


まだまだ続く

まっすぐ滑走すると、
雪が繋がってないようなので、ちょいと左方向へ。
9時03分 唐獅子平避難小屋(1665m)に

9時23分 標高差約500mの登り返しへ


父さん両腿に痙攣が!
このままだと、お家にケイレンなんて云う余裕も無し!
騙し騙し脚を運ぶも、Oさんに追いつけず

10時55分 標高2150mでハイクお終いに

おんや~、、、もしかして?

前夜から何となく匂いがし、
予感はあったのだが、まさかまさか、、、

しばし談笑を。
名残惜しいが、またお会いする日を楽しみにしております。
11時22分 本日のフャイナルランへ


Oさん



父さん





藪に阻まれ夏道を数十メーター

11時55分、標高1250m付近でひと息。
ゴールも近い

12時10分 とうちゃこ~

素晴らしいかったよ~、ありがとうまたね~!
GPS軌跡(赤=往路 青=帰路)

(往路、保存ミスのため手書き)
●日 時 2020年5月24日(日) 晴れ
●行 程 秡川4:25~5:57標高1630m6:05~8:05山頂8:16
~8:25エントリーP8:50~9:03唐獅子平避難小屋9:25
~10:55標高2150m11:22~11:55標高1250m12:00
~12:10ゴ~ル
(登高&滑走距離 13.00km)
この記事へのコメント
越境自粛要請を振り切ってコッソリ出かけた鳥海山でしたが、まさかお会いするとは!
とは言いながら、実は「お二人は絶対に来ている!」と確信をもって出かけたのでした(笑)
すれ違いの不安を抱えながら登っていてお二方を発見した時は嬉しかったです♪
わずかな時間ですがお話しもできて、遠路(コッソリと)出かけたかいがありました。
今シーズンもお世話になりました。
変わらぬヘッポコスキーヤーですが、来シーズンもよろしくお願い致します。
予感はしてましたが、まさかお会いできるとは!
打合せをしたようにどんぴしゃりでしたね、いやぁ~感激でした。
緊急事態宣言は解除されたものの、『県をまたいだ移動は可能な限り控えるように』の呼びかけはあったのですが、我ら高齢者隊にとっては、残り少ない日々。
ついついコッソリと出かけた次第です。
>来シーズンもよろしくお願い、、、
あれ~もう今シーズンはお終いですか?