ほん石転び沢(梅花皮岳)
2020年5月30日(土)
この時期恒例の飯豊詣、Oさんとほん石転び沢へ。


gankoyaさん号を確認、上手くスライドできると良いのだが、、、?

小さなアップダウンが続き高度を稼げず。
それがボデーブローとなり、後に効いてくるんですよね~。



5時45分、標高740m付近より雪渓繋がりだした。








9時45分、梅花皮小屋(1850m)に。


10時00分 スキーを背負い梅花皮岳へ向かう


山頂からは途切れているが、
手前(真ん中)の雪渓からエントリーできそう。
10時43分、山頂(2000m)に。




10時55分、エントリーP(1990m)に。

11時23分 デポ地まで標高差1200m余り

父さんGoGo!

OさんGoGo!













11時55分、デポ地に。
12時23分 さぁ~今日の核心へ



あぁ~とうとうgankoyaさんとは、
スライドできなかったな~

帰り支度してるとgankoyaさん登場

我らに会う為、
北股岳をスルーし大急ぎで下山して来たそうだ


●日 時 2020年5月30日(土) 晴れ
●行 程 天狗平3:15~温水平3:40~うまい水4:40
~5:45標高740m6:05~石転びの出合6:23
~7:28ほん石転び沢出合7:40~北股沢出合8:15
~8:35標高1585m8:45~9:45梅花皮小屋10:00
~10:43梅花皮岳10:45~10:55エントリーP11:23
~石転び沢と合流11:40~石転びの出合11:50
~11:55デポ地12:23~13:22うまい水13:35
~温水平14:32~14:58ゴ~ル
(登高&滑走距離 18.92km)
この時期恒例の飯豊詣、Oさんとほん石転び沢へ。
北股岳&梅花皮小屋

午前3時15分 天狗平(430m)よりスタート

我ら亀足隊、時間で距離と高度を稼ぐしか無し!
gankoyaさん号を確認、上手くスライドできると良いのだが、、、?
梅花皮沢沿いのヘつり道

小さなアップダウンが続き高度を稼げず。
それがボデーブローとなり、後に効いてくるんですよね~。
梶川出合手前で雪渓に

高巻きしなくておお助かり

梶川出合

5時45分、標高740m付近より雪渓繋がりだした。
6時05分 アプローチシューズをデポしシール登高へ

6時23分 石転びの出合(860m)に 門内沢方面

石転び沢へ進む

雪面は綺麗。
7時28分 ほん石転び沢出合(1230m)で一本

7時40分 これから先はクトーをつけて

8時15分 北股沢出合(1470m)

だんだん斜度がキツクなる。
8時45分 標高1585mよりブーツアイゼンに

あと標高差265m、ガンバルンバ。
振り返る 正面奥に朝日連峰

9時45分、梅花皮小屋(1850m)に。
北股岳(2024.9m)

大日岳(2128m)

10時00分 スキーを背負い梅花皮岳へ向かう

梅花皮岳

山頂からは途切れているが、
手前(真ん中)の雪渓からエントリーできそう。
10時43分、山頂(2000m)に。
父さん・Oさん

(単独登山者にシャッターをお願いして)
左奥に飯豊山(2105.1m)

10時45分、エントリーPへ向かう。
あそこから行けそう

ブーツアイゼンで数メーターダウン

10時55分、エントリーP(1990m)に。
朝日連峰の奥に鳥海山・月山が望まれる

11時23分 デポ地まで標高差1200m余り


父さんGoGo!

父さんは今シーズンのラストラン?
OさんGoGo!


Oさんのシーズンはまだ続くのかな?
父さん



振り返る

浅い縦溝はあるものの、雪面は緩み滑走に支障なし。
Oさん



まだまだ続く

振り返る

自己満足だが、至福のひと時。
11時40分、石転び沢と合流。
クールダウン

11時50分 石転びの出合より振り返る

11時55分、デポ地に。
12時23分 さぁ~今日の核心へ


両腿に断続的に痙攣が、騙し騙し一歩一歩。
1時22分、「うまい水」で力水を。
癒しのブナ林

2時32分 温水平より梅花皮岳

こんなハードなスキーはもう卒業かも?、ありがとう

あぁ~とうとうgankoyaさんとは、
スライドできなかったな~

2時58分 ゴ~ル

帰り支度してるとgankoyaさん登場

gankoyaさん・Oさん

我らに会う為、
北股岳をスルーし大急ぎで下山して来たそうだ


GPS軌跡(赤=往路 青=帰路)

●日 時 2020年5月30日(土) 晴れ
●行 程 天狗平3:15~温水平3:40~うまい水4:40
~5:45標高740m6:05~石転びの出合6:23
~7:28ほん石転び沢出合7:40~北股沢出合8:15
~8:35標高1585m8:45~9:45梅花皮小屋10:00
~10:43梅花皮岳10:45~10:55エントリーP11:23
~石転び沢と合流11:40~石転びの出合11:50
~11:55デポ地12:23~13:22うまい水13:35
~温水平14:32~14:58ゴ~ル
(登高&滑走距離 18.92km)
この記事へのコメント
毎年毎年スキー道具一式担ぎ、あの悪いへつり道を通って過激な滑降を続けておられた事、改めて感心致しました。
お二人は間違いなく年齢サギ師でしょう(笑)
来年はグレードを落として、門内沢にお連れいただければ嬉しいです♪
今季は2度ご一緒させていただき、さらに2度も遭遇する事ができました。
お二人にお会いする度に、実は、幸せな気分になっておりました。
ありがたや、ありがたや。
それでは、また来年! よろしくお願い致します。
↑ のgankoyaさんのコメントにもありましたが、ほんとに、「年齢詐称」してませんか?(笑)
昨年今年と、いろんな大役を仰せつかって、手枷足枷。飯豊が遠のくばかりでしたが、「越後レジェンド」(!)の元気なお姿に、心が昂ぶりましたよ~。
どうぞお体大切になさってください。
お疲れさまでした!
下山三日目ですが、いまだに身体のあちこちが悲鳴をあげてます。
毎年毎年、今回で最後かな?との思いで登ってるのですが、またまた次の年のこの時期になると、、、この繰り返しです。
Oさんとは今年で卒業にしようと話しておりましたが、
gankoyaさんからのお誘いを断る訳にもいかず、
困っな~、、、。
Oさ~ん、あと一年頑張りますかね!
お久しぶりです。
今年は高巻きせずに雪渓に上がられ、大助かりでした。
先輩と同じで、毎年苦しい思いをしながらでも『飯豊詣で』に行ってしまう、それだけ魅力のあるお山ですね。
白龍さんは、先輩の訪れを首を長~くして待ってますよ!