巻機山(1967m)
2020年1月18日(土)
毎シーズン恒例の巻機詣でへ、Oさんと。











1時10分、山頂に。




1時25分、山頂を後に














その下は途中まで登られ、
滑り降りた方々のシュプールが入り乱れ荒れ放題。




●日 時 2020年1月18日(土) 曇り(視界悪し)
●行 程 駐車地6:55~登山道入口7:37~9:20標高1190m9:30
~10:50標高1650m11:05~ニセ巻機12:05
~12:15避難小屋12:30~13:10山頂13:25
~13:27避難小屋13:48~14:01ニセ巻機14:10
~15:00標高900m15:05~登山道入口15:28
~15:36ゴ~ル
毎シーズン恒例の巻機詣でへ、Oさんと。
午前6時55分 西後谷バス停(570m)をスタート

正面尾根・井戸の壁

夏道を忠実に登る。
標高1010mよりスキーを背負いツボ足で。
五合目付近のブナ林

9時20分、標高1190mでひと息。
六合目付近 藪が密に

物見平付近 視界悪し

11時05分 標高1650mよりブーツアイゼン登高へ

早くもスキーヤーお三方が降りて来られた。
二日前に降った柔らかい雪が約15cm。
井戸の壁で追い越された地元のお方も、速いね~。
おぉ~亀足の我らにもご褒美が!

山頂も ちょっとだけよ~

12時05分 ニセ巻機(1861m)に

12時15分 避難小屋(1820m)にて一本

12時30分 山頂へ向かう
振り返るとニセ巻機の姿も

1時10分、山頂に。
Oさん

父さん

尾瀬の峰々

正面奥・上州武尊山

1時25分、山頂を後に


視界もまずまず

Oさん



父さん



1時27分、避難小屋に。
1時48分 登り返しへ


2時01分、ニセ巻機に。
2時10分 慎重に

標高1600mまで下がると、ようやく視界も。
Oさん


藪帯へ

滑りが楽しめるのは五合目付近まで

その下は途中まで登られ、
滑り降りた方々のシュプールが入り乱れ荒れ放題。

登りトレースを横滑りで

トレースはアイスバーン化しガタガタに。
もう脚もガタガタ、限界に。
3時00分 標高900m付近でギブアップ!

スキーを背負いツボ足で

3時25分、登山道入口でスキーに

3時36分、駐車地にゴ~ル
GPS軌跡(赤=往路 青=帰路)

●日 時 2020年1月18日(土) 曇り(視界悪し)
●行 程 駐車地6:55~登山道入口7:37~9:20標高1190m9:30
~10:50標高1650m11:05~ニセ巻機12:05
~12:15避難小屋12:30~13:10山頂13:25
~13:27避難小屋13:48~14:01ニセ巻機14:10
~15:00標高900m15:05~登山道入口15:28
~15:36ゴ~ル
"巻機山(1967m)" へのコメントを書く