雨飾山(1,963.2m) あちこちの「お山」から雪の便りが届き、雪山を歩きたくなり11月2日(日)単独にて雨飾山へ。 笹平より、雨飾山 (クリックで拡大) 午前4時36分家を出発。雨飾高原キャンプ駐車場に7時25分到着。(車走行距離… トラックバック:0 コメント:10 2008年11月04日 続きを読むread more
佐武流山 EVA父さんVersion 今回ご一緒させて頂いた皆さんが写してくれたEVA父さんの写真と、「佐武流山」容量オーバーで使えなかった写真とで「EVA父さんVersion」とした。 えっ!もしかしてEVA父さんが主役? この感じが・・・好い味だしてるねー (クリックで拡大… トラックバック:0 コメント:13 2008年10月28日 続きを読むread more
佐武流山(2,191.5m) 10月25~26日、こば師匠さんの「信州百名山」百座目『佐武流山記念登山』にご一緒させて貰った。 佐武流山 山頂にて こば師匠さん「信州百名山」完登おめでとう!! (クリックで拡大) 今回のメンバー(9名) こば師匠さん カモシカ永井さん みいさん・ペンギン… トラックバック:0 コメント:12 2008年10月27日 続きを読むread more
燧ケ岳(2,356m)二日目 昨日ゴーロ帯の登下降で痛くなった左膝は、両ストックに出来るだけ重心を掛け、ピッチ歩行にしたら多少違和感はあるものの大事に到らなく一安心。 至仏山(2,228.1m) (以下、クリックで全て拡大) ★10月20日(月… トラックバック:0 コメント:2 2008年10月22日 続きを読むread more
燧ケ岳(2,356m)一日目 10月19~20日、この時季の尾瀬ケ原の草紅葉が見たくなり、テント泊にて単独で行って来た。 熊沢田代より、燧ケ岳 (以下、クリックで全て拡大) ★10月19日(日)一日目 当初、今週はお休み週間にし… トラックバック:0 コメント:2 2008年10月21日 続きを読むread more
今日の「お山」速報 10月19~20日、テント泊で行って来ました。 出て鯉出て鯉、池の鯉 なんてイワナいでね! (以下、クリックで全て拡大) ★10月19日(日) 振り返ると駐車場真向かいの「お山」が見えた … トラックバック:0 コメント:2 2008年10月20日 続きを読むread more
飯豊山(2,105.1m)二日目 今回は大日岳まで往復は無理だったが、また次の機会に。往路を川入キャンプ場まで戻ることに。 朝日を浴びる大日岳 (以下、クリックで全て拡大) ★10月13日(月・祝)、二日目 4時半過ぎに… トラックバック:0 コメント:11 2008年10月16日 続きを読むread more
飯豊山(2,105.1m)一日目 partⅡ 歩き始めて6時間近く。これから先、草履塚・御秘所・一ノ王子への登りが続き、一体何時に着くやら? 楓とナナカマド (クリックで拡大) ★10月12日(日)一日目 partⅡ 種蒔山(1,791… トラックバック:0 コメント:0 2008年10月15日 続きを読むread more
飯豊山(2,105.1m)一日目 partⅠ 10月12~13日、山スキー友かずさんの飯豊デビュー。テント持参で川入りより表参道コースを歩いて来た。 草履塚(1,908m)より、飯豊山 (クリックで拡大) 前夜(11日)車中泊。かずさんとは午後7時、川入りキャンプ場で… トラックバック:0 コメント:2 2008年10月14日 続きを読むread more
飯豊山(2,105.1m)速報 10月12~13日、久々の飯豊。かずさんと一緒にテント泊で川入りキャンプ場より入山。 剣ケ峰の紅葉 (以下、クリックで拡大) 剣ケ峰より、おっかえし沢方面 … トラックバック:0 コメント:6 2008年10月13日 続きを読むread more
荒沢岳(1,968.7m) partⅡ 山頂直下で四人パーティーが下山していった。山頂には単独男性と男性二人パーティーが先着して居た。 標高1,850m附近より、前嵓方面 (クリックで拡大) まずは写真撮影を! 生憎のガスで… トラックバック:0 コメント:9 2008年10月10日 続きを読むread more
荒沢岳(1,968.7m) partⅠ 10月8日(水)、紅葉を見に、「越後の穂高」と云われている荒沢岳へ単独にて。 前嵓手前より、荒沢岳 (クリックで拡大) 一昨年の10月28日に登った時、もう既に上部の紅葉は終わっていた。 … トラックバック:0 コメント:4 2008年10月10日 続きを読むread more
今日の「お山」速報 10月8日(水)紅葉を観に、こんな「お山」に登って来ました。 山頂直下、最後の登り (クリックで全て拡大) 此処の登山口は朝よくガスが湧く。 … トラックバック:0 コメント:17 2008年10月08日 続きを読むread more
水晶岳(2,986m)三日目 今日は天気が好ければ笠ケ岳へ、悪ければ新穂高温泉へ下山。今にも降り出しそうな空模様、はてさて? 双六岳 またね! (クリックで拡大) ★9月25日(木) 三日目 防寒対策もして来な… トラックバック:0 コメント:4 2008年10月01日 続きを読むread more
水晶岳(2,986m)二日目 partⅡ 三俣山荘にデポしたテント装備等々を回収して、今日の寝ぐら双六小屋へ。 双六岳直下にて (以下、クリックで全て拡大) ★9月24日(水)、二日目 partⅡ 水晶岳ピストン後、テント装備等々で急にザックが重く… トラックバック:0 コメント:2 2008年09月30日 続きを読むread more
水晶岳(2,986m)二日目 partⅠ 今日は今回の最終目的の水晶岳に、三俣山荘からピストンへ。 08.9.10 黒部五郎岳山頂より撮影 (クリックで拡大) ★9月24日(水)、二日目partⅠ 午前4時半起床。外は一面ガスに覆われている。朝食・準備をすませ、しばらく様子… トラックバック:0 コメント:2 2008年09月29日 続きを読むread more
水晶岳(2,986m)一日目 先日の黒部五郎岳・薬師岳から眺めた「お山」で、一番存在感のあった水晶岳。矢も盾も堪らず30数年ぶりに行って来た。(これって、やっぱり病気・・・) 単独にて。 鏡平山荘を後にして、槍ケ岳方面を振り返る (クリックで拡大) 新穂高温泉からの入山… トラックバック:0 コメント:0 2008年09月26日 続きを読むread more
水晶岳(2,986m)速報 先日、黒部五郎岳・薬師岳から見た水晶岳を登りたくなり、30数年ぶりにトライして来た。 鏡平より、槍ケ岳方面 (クリックで全て拡大) 鏡平より、穂高方面 … トラックバック:0 コメント:4 2008年09月25日 続きを読むread more
黒部五郎岳・薬師岳三日目 今日はテント場から、北アルプス一美しいと云われている薬師岳をピストンして折立へ下山。 薬師岳(2,926m) (クリックで拡大) ★9月11日(木)、三日目 午前4時起床。昨晩も一昨日同様に熟睡出来ず、起き… トラックバック:0 コメント:6 2008年09月16日 続きを読むread more
黒部五郎岳・薬師岳二日目 今日は長丁場、テント場~北ノ俣岳~黒部五郎岳までのピストン。果たして何時に戻れるやら? 黒部五郎岳山頂より、鷲羽岳(2,924.2m)・槍ヶ岳(3,180m)方面 (クリックで拡大) ★9月10日(水)、二日目 午前4時起床。昨… トラックバック:0 コメント:7 2008年09月13日 続きを読むread more
黒部五郎岳・薬師岳一日目 8月中旬以降、大気の不安定な状態が続いていたが、ようやく秋の安定した高気圧が張り出して来た。こうなれば行くっきゃない! 太郎兵衛平附近より、水晶岳(2,986m)と雲ノ平方面 (クリックで拡大) 薬師峠テント場をベ… トラックバック:0 コメント:2 2008年09月12日 続きを読むread more
飯豊合同保全作業三日目 当初は全行程四日間の予定だったが、「天狗の庭」での作業が順調に終わり三日間に短縮された。 今日の本隊は、梶川尾根の登山道補修をしながらの下山となった。 梅花皮小屋と北股岳 (クリックで拡大) ★8月31日(日)、合同保全作業三日目(最終日… トラックバック:0 コメント:4 2008年09月07日 続きを読むread more
飯豊合同保全作業二日目 今日は、いよいよ「天狗の庭」にての保全作業。 梅花皮小屋より、石転び沢方面 (クリックで拡大) ★8月30日(土)、合同保全作業二日目 昨夜来の激しい雷雨も、参加者の熱意で何処へやら? … トラックバック:0 コメント:2 2008年09月05日 続きを読むread more
飯豊合同保全作業一日目 8月29日(金)~8月31日(日)に行われた合同保全作業に参加してきた。 天狗平ロッジにて (クリックで拡大) (kenrokuさん撮影) ★8月29日(金)、合同保全作業一日目 … トラックバック:0 コメント:14 2008年09月02日 続きを読むread more
門内小屋(1,880m) 8月1日(金)、いっちゃんの呼び掛けで門内小屋まで、緑化復元ネット荷上げへ。 12時30分、悪戦苦登の末 門内小屋に到着 午前5時40分、天狗平に到着。 既に、いっちゃん・茶豆姉さん・サッチャン・… トラックバック:0 コメント:12 2008年08月03日 続きを読むread more
門内岳(1,887m) partⅡ 7月20日(日)、門内岳 partⅠよりのつづき。 扇ノ地紙(1,889m)と稜線 (クリックで拡大) (この斜面もスキーには良さそう!) 梶川峰から扇ノ地… トラックバック:0 コメント:10 2008年07月22日 続きを読むread more
門内岳(1,887m) partⅠ 7月20日(日)、山スキー偵察と緑化復元ネットの荷上げえを兼ねて、単独にて門内岳へ。 門内岳と門内小屋 (クリックで拡大) 午前5時40分、天狗平… トラックバック:0 コメント:6 2008年07月21日 続きを読むread more
火打山(2,461.8m) 7月13日(日)、遅れていたハクサンコザクラがようやく開花したので、単独にて火打山へ。 火打山(2,461.8m)とハクサンコザクラ (クリックで拡大) 昨晩は小谷温泉から新井道の駅へ移動。 車中にて午後… トラックバック:0 コメント:8 2008年07月15日 続きを読むread more
金山(2,245m) 7月12日(土)、天狗原山からの続き! シラネアオイ ★天狗原山~金山~往路を下山 天狗原山三角点(2,197.1m)ゲットの後、10時32分金山(2,245m)を目指して出発。 … トラックバック:0 コメント:0 2008年07月15日 続きを読むread more
天狗原山(2,197.1m) 7月12日(土)、こば師匠さんのお誘いで、お花名山の天狗原山・金山へコラボ登山に。 金山 山頂にて カモシカ永井さん(長野) 臆崖道さん(奈良) ペンギンさん・みいさんご夫妻(大阪) EVA父さん(新潟) かめ… トラックバック:0 コメント:4 2008年07月14日 続きを読むread more